デルタアメックスゴールドの入会キャンペーン 33,000マイル!【2023年1月】ポイントサイトと紹介どちらがお得?ゴールドメダリオン他特典解説

デルタアメックスゴールド
アメリカのデルタ航空とアメックスが提携しているカードとなります。
デルタ航空を利用する方や、スカイチームの飛行機をよく利用する方は、上級会員獲得などお得なサービスがたくさん付帯されています!!
この記事では、最もお得なデルタアメックスゴールドの入会方法と付帯サービスなど詳しく解説していきたいと思います。
目次
- 航空会社の上級会員になれる特典が付帯されている!
- デルタ スカイマイル アメリカン エキスプレス ゴールド カードの入会キャンペーンは?
- 一番お得に申し込みができオススメしたいのは、紹介での申込み
- デルタアメックスの申し込みの前には、デルタスカイマイルへの登録が必要です。
- デルタアメックスゴールドの特典とメリットは?
- 一番のお得は、上級会員資格である「ゴールドメダリオン」の付帯
- ゴールドメダリオンになると、、、
- デルタスカイマイル、特典航空券は燃油サーチャージの支払いなし
- 海外旅行保険は?
- 国内外の28箇所の空港ラウンジが同伴者1名まで無料で使用できる
- 手荷物無料宅配サービスでスーツケースを無料で配送
- 他にも!「ニッポン500マイルキャンペーン」も!!
- まとめ
航空会社の上級会員になれる特典が付帯されている!
お得な入会方法や付帯サービスをご紹介する前に、少しだけこのカードについて説明させてください。
私がそもそもこのカードを持ちたいと思った理由は、このカードを持っているだけで、デルタ航空の上級会員になれてしまうということからはじまりました。
SFC修行をしなくても上級会員になれる!
通常ANAの上級会員を目指す場合ですが、「SFC修行」と呼ばれる、飛行機にひたすら搭乗するという修行が有名です。
ある一定のプレミアムポイントを貯めると上級会員になることができるのですが、それにかかる費用は、50万円~80万円とも言われています。
デルタ航空の場合には、このカードを持っているだけでデルタ航空の上級会員になれてしまうというステップアップカードです。
上級会員になるとデルタ航空や同じアライアンスの航空会社のラウンジが使用できたり、無料で席をアップグレードしてもらえたり(デルタ航空)、優先的にチェックインができたり、搭乗後、優先的に預けた荷物が出てきたりとメリットがたくさんあります。
はじめてビジネスクラス、ファーストクラスに乗ったときに(もちろんマイルでですが)ラウンジや優先搭乗の素晴らしさを知ってしまったのです。
それからはエコノミークラスに乗るときでも、ラウンジを使ってみたいということで上級会員になりたいと思ったんですね。
空港にあるエアラインのラウンジって最高なんです。
カードラウンジとはまた全然違い、各地のお料理やドリンク、お酒など、自由に食べたり、飲んだりできます。
はじめて、エアラインラウンジに入ったときには、今までとは別世界を感じました。
それまでエコノミークラスで飛行機に乗るときには、搭乗口前の椅子に座って飛行機の搭乗を待つばかりでした。
それがビジネスクラス以上に搭乗したときには、ラウンジでお食事をしたり、ドリンクを飲みながら、ゆったりとした空間でおしゃべりなんかを楽しみながら飛行機の搭乗を待つようになりました。
例えばANAの上級会員ですと、このようにラウンジが使えます。
今までエコノミーに乗っている方は、こんなことができるのかって驚いちゃいますよ。
» ANAラウンジ、ANAスイートラウンジはカードラウンジとは別格!【体験談あり】
他にもありますが、こういった上級会員の数々の特典がこのカードを持つことで、享受することができるので、個人的にはものすごくお得だと思っています。
実際にこのデルタ航空のマイルを利用してバリ島に行った時には、
セントレア→北京
北京→バリ島
経由でしたので、チェックインをするときにもとても長い行列の待ち時間だったのですが、上級会員だったことがあり子どもたちも含め、優先搭乗ができたので数分で通過できました。
こんな行列ができていましたが、私たちはここに並ぶことなくすぐにチェックインができました。
特に夏休みや年末年始などは、チェックイン時、保安検査場、搭乗口での待ち時間がめちゃくちゃあります。
そんな時に、そこを数分で通過し、ラウンジでくつろぐことができるのはとても助かりました。

上級会員強し!です。
では、次にもっともデルタアメックスゴールドのお得な入会方法についての解説です。
デルタ スカイマイル アメリカン エキスプレス ゴールド カードの入会キャンペーンは?
主には、この3つになります。
- 公式サイトからの申込み
- ポイントサイトからの申込み
- 紹介での申込み
ここからは、入会キャンペーンを比較していきます。
公式サイトの入会キャンペーン
出典:アメックス公式ページ
公式サイトから入会申し込みの場合は、最大33,000マイルの獲得が可能です。
しかし、獲得条件が難しく、カードの利用額だけではなく、6ヶ月以内に、新規購入のデルタ航空航空券でビジネスクラスを利用により25,000ボーナスマイルが獲得できるということです。(エコノミーの場合は18,000)
このボーナスマイルを得るためには、半年以内にビジネスクラスの利用が必須になってきてしまいます。
このボーナスポイントがつかないと、公式サイトでの新規入会申込みは、入会時の8,000ボーナスポイントのみになってしまいます。
つまり、半年以内にデルタ航空のビジネスクラスに乗る方は、公式サイトからの申込みが一番オトクになっています。
ポイントサイトは、公式からの申込みよりもお得!
それでは次にポイントサイトを見てみます。
主要のポイントサイトをまとめて比較してみました。
ポイントサイト名 | 付与ポイント | 現金分 |
ハピタス | 2,000ポイント | 2,000円 |
モッピー | 2,000ポイント | 2,000円 |
ポイントタウン | 40,000ポイント | 2,000円 |
Get money! | 20,000ポイント | 2,000円 |
どれも同じようなポイント数を獲得することができます。
ポイントサイトを経由して公式サイトからの申し込みの場合は、上記の「公式サイトの特典」+「ポイントサイトのポイント」をもらうことができるので、公式からの申込みよりは、少しお得ですね。
オススメのポイントサイトは、高還元のものが多く、陸マイラーにも人気のポイントタウンです。
一番お得に申し込みができオススメしたいのは、紹介での申込み
最大でポイントを獲得できるのは、公式ページからの申込みなのですが、先程もお伝えさせていただいたように、入会最高ポイントを獲得するためには、6ヶ月以内に、新規購入のデルタ航空航空券でビジネスクラスを利用ということが必要になります。
こちらの条件がクリアできるかたは、公式ページから申し込みをするのが一番オトクであると思います。
6ヶ月以内にデルタ航空ビジネスクラスに搭乗する予定のない方は、「紹介からの申込み」がお得です。
紹介により最大16,000マイルを獲得することができます。
上記に書いてありますように、
入会ボーナスの特典は、下記の通りです。
① 入会で8,000ボーナスマイル
②入会後3ヶ月以内に合計30万円以上の利用で、
5,000ボーナスマイル
③カード利用額30万円で、3,000マイル
合計で16,000ボーナスマイルを獲得することが可能です。
紹介での申込みについて
デルタアメックスゴールドの申し込みはこちらから(詳しくは返信メールをお読みください。WEBからの紹介申し込みURLが記載されたメールが1分ほどで届きます。)
上記より当サイト紹介プログラムを利用して、新規入会を検討したいという方は、 お名前とメールアドレスを送っていただければ、 返信メールにてカード発行までのご案内を致しますので、よろしくお願い致します。
すでに何名もの方が当ブログより申込みいただき無事ポイントを付与されていますので、ご安心ください。
ご登録いただいたメールアドレスに返信メールが届かない場合は、登録していただいたメールが間違いのメールアドレスだった場合や迷惑メールとして処理されているからもしれませんので、
お手数だとは思いますが、ご確認ください。 通常すぐに返信メールが送られます。
デルタアメックスの申し込みの前には、デルタスカイマイルへの登録が必要です。
デルタアメックスゴールドは、デルタ航空のマイルが貯まるカードですので、まずは、デルタ航空への登録が必要です。
登録は、日本語でできます。
(10分ぐらいでできてしまいます。)
登録が済んだらスマホにアプリを!【Fly Delta】
デルタ航空の登録が済んだら、スマホにアプリを入れておくことをオススメします。
貯まったマイル数なども簡単にチェックすることができます。
デルタ航空のアプリでできること
以下、デルタ航空のHPより引用しています。
- マイ プロフィールの管理
- 運航状況の確認
- 国内&便国際便のチェックイン お座席の確認、変更、またはアップグレード
- フィードでアラートや最新情報を入手
- e搭乗券の入手
- 運行状況の閲覧とお客様のフライト追跡
- 目的地の天候の確認
- アップグレードリストの確認
- ゲート情報のチェック
- 駐車場に関するメモの保存
- デルタ スカイクラブの情報を入手
- フライト予約に関するご希望の登録内容の更新
- 空港マップの確認
- リアルタイムでのお手荷物追跡
- 手荷物の行先に従って要所要所から通知を発信 手荷物が航空機に無事収納された時点で通知をお送りし、 またご到着の際にどの手荷物回転台でお受取頂けるか、などをお知らせします。
入会申し込み後5日後にゴールドメダリオンになっていました!!
申し込み後、クレジットカードが届く前にデルタ航空サイトをみていたら、5日後には、表示が「ゴールドメダリオン」に変更されていました。
【申込み後】
【5日後】
これですでにデルタ航空の上級会員(ゴールドメダリオン)です。
デルタアメックスゴールドの特典とメリットは?
それでは、次にデルタアメックスカードの特典とメリットについて、
ご紹介いたします。
年会費
年会費は、28,600円となっています。
家族カードは1枚目無料で2枚目以降は、13,200円です。
家族カードが1枚目が無料ですので、夫婦で、デルタアメックスを保つ場合には年会費の28,600円のみですので、他のアメックスのゴールドカードの年会費と比べると、割安感があります。
継続ボーナスマイルが3,000マイルもらえる
デルタアメックスカードを更新した際には、継続ボーナスとして3,000マイルがもらえます。
マイルを無期限に貯めることができる
デルタスカイマイルは、マイルに期限がないので、無期限で貯めることができます。
つまり飛行機に乗らなくても、カード決済でコツコツとマイルを貯めることもできます。
カード決済での基本的な還元率は、100円=1マイルです。
海外でのショッピングで利用すると、還元率1.25%に上がり、(外貨での請求分のみ対象です)
デルタ航空のグループで利用した場合の還元率は3%になりますので、デルタ航空をよく利用するかたにとっては、メリットが多いです。
・海外でのショッピング 還元率 1.25%
・デルタ航空のグループで利用した場合還元率 3%
・無期限にマイルを貯めることができる
そして個人的には、この無期限にマイルを貯められるというのは、とても大きなことで、期限がこないので、コツコツと貯めていけば、ビジネスクラスやファーストクラスも夢ではありません。
画像元:デルタ航空公式HP https://ja.delta.com/
一番のお得は、上級会員資格である「ゴールドメダリオン」の付帯
このデルタアメックスの最大のメリットは、このカードを持っているだけで、デルタ空港の上級会員である、「ゴールドメダリオン」の資格が付与されてしまうことです。
本来であれば、デルタ航空を定期的に利用している会員のみに付与される会員資格ですが、日本のアメックスユーザー限定のサービスとして付帯されています。
初年度は無料でゴールドメダリオンが付帯され、2年目以降は、年間150万円以上のカード決済(ショッピング利用も可)で会員資格を継続することができます。
通常50万円~80万円かかると言われているSFC修行やJGC修行をしなくても上級会員になれるというのは、驚きの特典です。
ゴールドメダリオンになると、、、
それでは、ゴールドメダリオンになり上級会員資格を得るとどのようなメリットがあるのかをみていきたいと思います。
マイルが加算され、最大還元率11%に
通常では、航空券購入のときにもらえるマイル数は、$1あたり5マイルなのですが、ゴールドメダリオン会員になると、$1あたり8マイルにアップします。
航空券1枚につき、もらえるマイル数の上限は75,000マイルになります。
まだデルタアメックスゴールドで決済すると、100円あたり3マイルもらうことができますので、合計で約100円につき11マイル(還元率11%)をもらえる計算になっています。
スカイチームのラウンジが利用できる
デルタ航空のアライアンスは、スカイチームに属します。
ですので、スカイチームの上級会員になると、世界600箇所以上にあるスカイチームラウンジを利用することができます。
デルタアメックスゴールドに付帯されているゴールドメダリオンの会員資格でも利用することができます。
通常はエコノミークラスの利用では、この空港ラウンジは利用できず、ビジネスクラス以上の利用か上級会員だけの特典ですが、
デルタアメックスのカードを持つだけで、その恩恵を受けることができるのは、嬉しい限りです。
優先チェックイン、優先搭乗が使える
デルタ航空の利用時には、ビジネスクラス以上のチェックインで搭乗が優先になりますが、ゴールドメダリオン会員になっていると、エコノミークラスの利用であっても
優先でのサービスを受けることが可能になります。
チェックイン時、搭乗待ち時、30分から1時間ほど列をなして、並ぶこともありますので、待ち時間がなく優先搭乗できるのは嬉しい特典です。
専用の手荷物レーンを使用できる
デルタ航空、スカイチームの航空会社を利用する場合には、手荷物検査の優先レーンを利用することができます。
SKY PRIORITYと書かれておりますので、そのレーンを使うことができます。
手荷物検査を混雑時には30分以上待つこともありますので、これもメリット大です。
優先手荷物扱いしてもらえる
手荷物を預けている場合には、優先タグをつけてもらえるので、到着時の荷物の受け渡しのときに、待ち時間を大幅に短くすることができます。
大型旅客機などに乗ると、荷物もとても多くなるので、1時間以上荷物が出てこないこともありますので、優先で荷物を出してもらえるのもありがたい特典です。
デルタ コンフォートプラスへのアップグレード
デルタ空港の一部の路線で「デルタ コンフォートプラス」という座席を利用することができます。
ゴールドメダリオン会員は、出発の72時間前にここに空席があった場合には、無料でアップグレードできます。
ただし、ベーシックエコノミー(Eクラス)の場合はアップグレードの対象外です。
スカイチーム エリートプラス会員特典を利用することができる
デルタ航空のゴールドメダリオン会員は、スカイチーム加盟の航空会社やデルタ航空提携航空会社のエリートプラス特典を受けることができます。
それぞれの航空会社によっても、特典の内容は若干変わるのですが、基本サービスは、次の通りになります。
- 優先チェックイン
- 優先セキュリティーライン
- ラウンジ利用
- 優先手荷物取り扱い
- 優先搭乗
- 予約保証
- 追加手荷物
- プリファードシート
などです。
スカイチーム加盟の航空会社は、次の19社です。
画像出典先:https://www.klm.com/travel/jp_ja/about/company/skyteam_partners/index.htm
- 厦門航空(中国)
- チャイナエアライン(台湾)
- ベトナム航空(ベトナム)
- ガルーダ・インドネシア航空(インドネシア)
- アエロメヒコ航空(メキシコ)
- アルゼンチン航空(アルゼンチン)
- エールフランス航空(フランス)
- アリタリア航空(イタリア)
- エア・ヨーロッパ(スペイン)
- アエロフロート・ロシア航空(ロシア)
- タロム航空(ルーマニア)
- KLMオランダ航空(オランダ)
- チェコ航空(チェコ)
- サウディア(サウジアラビア)
- ミドル・イースト航空(レバノン)
- ケニア航空(ケニア)
デルタスカイマイル、特典航空券は燃油サーチャージの支払いなし
デルタスカイマイルで取得した特典航空券は、燃油サーチャージの支払いが必要ないのが最大のメリットです。
日本からでしたら、ヨーロッパなどに行くときには、燃油サーチャージの料金もかなりかかってしまいます。
ANAやJALなどでマイルで特典航空券を取得した場合にも、燃油サーチャージはかかってしまいます。
実は、私自身はANAの航空会社のマイルを使って、日本→ イギリスのルートを考えていたのですが、
燃油サーチャージ、税などを含めると子どもと3人分で18万円ほどかかることがわかりました。
ヨーロッパまでの燃油サーチャージは、結構かかってしまいます。
他にもブリティッシュ・エアウェイズや、エールフランス航空のマイルでの特典航空券を探してみたのですが、どこもだいたい燃油サーチャージと税金で1人当たり6万円ぐらいかかることがわかりました。
ところが、デルタ航空のマイルで取得した特典航空券では、燃油サーチャージがかかりません。
マイル数は、ANAなどよりも多くかかりますが、3人で18万円の燃油サーチャージ+税金が6万円ですんでしまいました!!
18万円→ 6万円
は大きいですね。
これは、大きなメリットだと思います。
マイルを使い6万円の持ち出しのみで、日本→イギリスまで3人分の特典航空券をとることができました。
また「利用制限期間」とも「利用除外日」とも言われるブラックアウト日がありませんので、特典航空券で予約できない日がありませんので、ゴールデンウィークやお盆休み、夏休み、年末年始などの大型連休時でも予約をすることができます。
デルタマイルは、デルタ航空便だけでなく、スカイチーム加盟航空会社の特典航空券にも使うことができます。
特典航空券に必要な往復マイル数は?
デルタ航空の必要マイル数です。
日本発の主だった国をあげてみます。
【往復】
香港: エコノミー 35,000マイル
ビジネス 70,000マイル
ハワイ: エコノミー 70,000マイル
ビジネス 140,000マイル
北米 : エコノミー 78,000マイル
ビジネス 180,000マイル
ヨーロッパ: エコノミー 100,000マイル
ビジネス 180,000マイル
海外旅行保険は?
デルタアメックスゴールドに付帯する、海外旅行保険の補償内容は、
- 傷害死亡・後遺障害
- 傷害治療
- 疾病治療
- 賠償責任
- 携行品損害
- 救援者費用
の6つとなります。
デルタアメックスゴールドの海外旅行保険については、事前の旅行代金の支払いは不要なのですが、(自動付帯される)事前の支払いがある場合と、ない場合で補償額や補償の対象が違います。
旅行代金の支払いがある利用付帯の保険金
項目 | 内容 |
---|---|
傷害死亡・後遺障害保険金 (国内) |
本人:最高5,000万円、家族:最高1,000万円 |
傷害死亡・後遺障害保険金 (海外) |
本人:最高1億円、家族:最高1,000万円 |
傷害治療費用保険金 (海外) |
本人:最高300万円、家族:最高200万円 |
疾病治療費用保険金 (海外) |
本人:最高300万円、最高200万円 |
賠償責任保険金 (海外) |
最高4,000万円 |
携行品損害保険金 (海外) |
1旅行中最高50万円 (免責3,000円・年間限度額100万円) |
救援者費用保険金 (海外) |
本人:最高400万円、家族:最高300万円 |
旅行代金の支払いがない自動付帯の保険金
項目 | 内容 |
---|---|
傷害死亡・後遺障害保険金 (国内) |
本人:最高5,000万円、家族:最高1,000万円 |
傷害死亡・後遺障害保険金 (海外) |
本人:最高5,000万円、家族:最高1,000万円 |
傷害治療費用保険金 (海外) |
本人:最高200万円、家族:最高200万円 |
疾病治療費用保険金 (海外) |
本人:最高200万円、最高200万円 |
賠償責任保険金 (海外) |
最高4,000万円 |
携行品損害保険金 (海外) |
1旅行中最高50万円 (免責3,000円・年間限度額100万円) |
救援者費用保険金 (海外) |
本人:最高300万円、家族:最高300万円 |
国内外の28箇所の空港ラウンジが同伴者1名まで無料で使用できる
デルタアメックスゴールドでは、本会員、家族会員ともに空港ラウンジの利用ができますので、飛行機の搭乗時間までゆっくりと過ごすことができます。
同伴者1名まで無料で入れますので、ご家族やお友達、彼氏や彼女と一緒にラウンジに入ることができます。
国内・海外の空港ラウンジは、下記の空港で無料で利用することが可能です。使えるラウンジは、下記のようになります。
利用可能空港 | ラウンジ名/ラウンジリンク |
---|---|
ハワイ ホノルル国際空港 | IASS EXECUTIVE LOUNGE |
韓国 仁川国際空港 | MATINA |
羽田空港 | 国際線ターミナル Sky Lounge 第1および第2ターミナル エアポートラウンジ POWER LOUNGE |
成田国際空港 | IASS EXECUTIVE LOUNGE 1 IASS EXECUTIVE LOUNGE 2 |
関西国際空港 | カードメンバーズラウンジ 比叡 |
新千歳空港 | スーパーラウンジ |
函館空港 | ビジネスラウンジ A Spring |
青森空港 | エアポートラウンジ |
秋田空港 | ロイヤルスカイ(Royal Sky) |
仙台空港 | ビジネスラウンジ |
新潟空港 | エアリウムラウンジ |
富山空港 | ラウンジらいちょう |
中部国際空港 | プレミアムラウンジ セントレア |
小松空港 | スカイラウンジ白山 |
大阪国際空港(伊丹空港) | ラウンジオーサカ |
神戸空港 | ラウンジ神戸 |
岡山空港 | ラウンジマスカット |
広島空港 | ビジネスラウンジ もみじ |
米子空港 | ラウンジDAISEN |
山口宇部空港 | ラウンジ きらら |
高松空港 | ラウンジ 讃岐 |
松山空港 | ビジネスラウンジ・スカイラウンジ |
徳島空港 | エアポートラウンジ ヴォルティス |
北九州空港 | ラウンジ ひまわり |
福岡空港 | くつろぎのラウンジ TIME |
長崎空港 | ビジネスラウンジ アザレア |
大分空港 | ラウンジ くにさき |
熊本空港 | ラウンジ ASO |
鹿児島空港 | スカイラウンジ 菜の花 |
那覇空港 | ラウンジ 華〜hana〜 |
旅行に強いクレジットカードというだけありますので、これだけの空港ラウンジが無料で使えます。
羽田空港ラウンジ
とても居心地よく待ち時間を過ごすことができました。
Wifi あり、ドリンクサービスあり、軽食もありで飛行機をみながらゆったりと過ごすことができます。
入り口もとってもおしゃれ。とても雰囲気のいい感じです。
テーブルの大きさもみんながかけても十分余裕があるくらい広々としています。
コンセントもついていて、Wifiも使えますので飛行機の待ち時間にも映画を観たり、仕事をすることもできます。
ソフトドリンクやコーヒー、朝一の時間でしたが、クロワッサンも置いてありました。
飛行機をみながらオレンジジュースを飲んで搭乗時間を待ちました。
飛行機に乗る前のこのゆったり感がラウンジの魅力です。
成田空港 ラウンジ
マイルを使って韓国に行ったときに成田空港で空港ラウンジを使ってみました。
入り口はこんな風になっており、中は見えませんでした。
一人ひとりゆったりと座れるいすがあります。
この日はそんなに混んでもいませんでしたので、ゆっくり本を読むことができました。
パソコンを使う方にはこのようなデスクも置いてあります。
電源コンセントも使えますので、パソコンの使用も可能です。
缶ビール一杯は無料でもらえます。
柿ピーはおかわり自由で自分で好きな分をとることができました。
ソフトドリンクも自由に飲むことができます。
お水やコーヒーなども常備してあります。
手荷物無料宅配サービスでスーツケースを無料で配送
空港からの帰り道ってお土産も多いし、スーツケースも重いし、旅行も終えたあとでなんだか疲れてしまいますよね。
そんなときに活用したいのが、この手荷物無料宅配サービスです。
海外旅行からの帰国時に空港から自宅まで、
カード会員1人につき、スーツケース1個を無料で配送してくれます。
対象は、成田国際空港・中部国際空港・関西国際空港です。
これは、本当に便利です。
こちらの記事にもまとめてありますので、参考にしてみてください。
セキュリティーの高さがクレジットカードの安心の秘訣
デルタアメックスゴールドを使っていて安心できるのがこのセキュリティーです。
新規キャンペーンを使って他の年会費の低いカードを使うこともあると思いますが、支払いをするときの安心感が違います。
しっかりとしたこのプロテクションのおかげでクレジットカードを使っていても、安心感があります。
今では、インターネットで旅行の予約など当たり前、買い物も当たり前、クレジットカードを使うのも当たり前の時代です。
このセキュリティーでしっかりとお金を守るということも必要になってきます。
デルタアメックスには、こんなセキュリティーがついています。
オンライン・プロテクション
万一第三者によるインターネット上での不正使用と判明したカード取引については、原則としてアメックスがその代金を保証してくれますので利用金額を負担する必要がありませんので、安心してオンライン・ショッピングを利用できます。
ショッピング・プロテクション
国内、海外を問わずアメリカン・エキスプレスのカードで購入したほとんどの商品については、破損・盗難などの損害を購入日から90日間、1名様年間最高500万円までアメックスが補償してくれます。
高価なものを購入するときには使いたいですね。
この補償はとてもありがたいです!
キャンセル・プロテクション
急な出張で海外旅行に行けなくなった場合や、突然の病気、怪我による入院などで、予約していた旅行をキャンセルしたり、チケットを購入済みのコンサートに行けなくなった場合、
キャンセル費用などの損害をアメックスが補償してくれる画期的なサービスです。
さらに、同行する予定のあった配偶者の方の分も併せて補償くれます。
リターン・プロテクション
アメリカン・エキスプレスのカードで購入した商品の返品を、万一購入店が受け付けない場合には、購入日から90日以内なら、アメリカン・エキスプレスに返却することで、購入金額を払い戻ししてくれるサービスです。
空港パーキングの割引
空港周辺のアクセス良好な場所で、旅行中の車を安全にかつ低価格で預かってくれるサービスです。
空港までを車で利用する場合には、活用したいサービスです。
対象空港:成田国際空港、羽田空港、関西国際空港、福岡空港
無料ポーターサービス
出発時は空港の駅改札付近の指定場所やバス停からチェックインカウンターまで、帰国時は到着ロビーから駅改札付近の指定場所やバス停まで、専任スタッフが荷物を運んでくれるサービスです。
対象空港:成田国際空港(第1ターミナル、第2ターミナル)関西国際空港
*成田空港第3ターミナルは対象外です。
オーバーシーズ・アシスト
レストランの予約から緊急時の相談まで、電話で対応してくれます。
世界中のほとんどの国から24時間通話無料またはコレクトコールで連絡できます。
他にも!「ニッポン500マイルキャンペーン」も!!
【こちらは2020年9月30日搭乗分で終了しました】
「ニッポン500マイルキャンペーン」というものをご存知でしょうか?
これは、
「日本国内線の全航空会社・全路線の搭乗券を、デルタ航空にEメールで送れば、もれなく1フライトにつき、デルタ航空のマイルが付与される」
という素晴らしいキャンペーンですので、国内線に搭乗する機会の多い方はぜひ使いたいキャンペーンです。
日本国内のすべての航空会社・全路線が対象で、LCCやデルタ航空と提携していない航空会社も対象となります。
日本国内全ての航空会社・1フライト利用ごとに、デルタ航空・スカイマイルの500マイルが加算されてしまうというなんとも嬉しいキャンペーンです。
また特典航空券によるフライトも500ボーナスマイルの対象になります。
このキャンペーンに参加できる条件が、
- デルタ航空の上級会員であること
- デルタ航空の提携クレジットカードを保有していること
なのですが、デルタアメックスを所持していれば、1年目の方はどちらもクリアすることができます。
(2年目以降上級会員でいるには、年間150万円以上の決済が必要です)
まとめ
デルタ航空は、日本国内線がありませんので、ANAやJALのように日本の中で知名度が高いわけではありませんが、アメリカに行かれる場合や、スカイチーム加盟の航空会社を利用する場合には、メリットが高いです。
デルタアメックスゴールドを所持しているだけで、ゴールドメダリオンという、デルタ航空の上級会員の資格が付帯されるのが、とても大きなメリットです。
現在の入会キャンペーンでのおすすめは、紹介経由での16,000マイル獲得キャンペーンです。
入会ボーナスの特典は、下記の通りです。
① 入会で8,000ボーナスマイル
②入会後3ヶ月以内に合計30万円以上の利用で、
5,000ボーナスマイル
③カード利用額30万円で、3,000マイル
合計で16.000ボーナスマイルを獲得することが可能です。
デルタアメックスゴールドの申し込みはこちらから(詳しくは返信メールをお読みください。WEBからの紹介申し込みURL、営業担当への申し込み方法が記載されたメールが1分ほどで届きます。)
こちらにメールアドレスを入れていただくと、「紹介プログラム(WEB紹介リンク)」「営業担当経由」のどちらからでもお申込みができますので、返信メールにてご確認ください。
紹介経由での申込みについて
上記より当サイト紹介プログラムを利用して、新規入会を検討したいという方は、 お名前とメールアドレスを送っていただければ、 返信メールにてカード発行までのご案内を致しますので、よろしくお願い致します。
すでに何名もの方が当ブログより申込みいただき無事ポイントを付与されていますので、ご安心くださいね。
ご登録いただいたメールアドレスに返信メールが届かない場合は、
登録していただいたメールが間違いのメールアドレスだった場合や
迷惑メールとして処理されているからもしれませんので、
お手数だとは思いますが、ご確認ください。 通常すぐに返信メールが送られます。